特に予定を立てず、北陸を旅行してみた 能登半島の巻


前日の夜に出発し、午前3時半‘今浜’に到着。



まず第一の目標‘千里浜なぎさドライブウェイ’
全長8キロ、日本で唯一車で走れる砂浜をドライブ。砂が固まって、アスファルトではなく、まるでコンクリートの走り心地。
標識右側が広めの2車線と、左側は駐車出来るスペースとビーチスペースなんですが、、、10年前と比べて、砂浜の幅が半分ほどになってしまったそう(居酒屋でお隣りになった方談)。



‘巌門’
海沿いを下りて行く途中にかいま見えた景色。

さらに海沿いまで下りると洞門が。奥行き60メートル、ちょっとわくわく。

洞門を抜けると、ジャーン。ちょうど2つ上の写真、中央より下あたりにいます。
次の機具岩もそうだけど、自然の力って凄い。しかしどうなって、一点に穴や洞門があいたの?それとも、力の積み重ねがた〜またまそうなった?
そうそう、特に虫嫌いの方は、足元注意。わさ、わささ。



‘機具岩’(はたごいわ)
夫婦岩では珍しく、大きい方が女岩で小さい方が男岩。



棚田から見下ろしてます。そういえば、むか〜しむかし色の区別は、黄と青しかなかったらしい。青々とした稲と収穫前の稲の色が基準だったとか。
今でいう赤色も、むか〜しむかしは黄色。(間違ってたらすいません)区別する必要も、なかったんだろうなぁ。




ゼロの焦点(2009年)』ロケ地となった‘ヤセの断崖’
これ以上進めないよう柵がしてありますが、すぐそこは崖です。



‘輪島朝市’
写真右手前の唐辛子を購入する様子。

‘塩サイダー’
確かに塩です。あまじょっぱいです。暑さで疲れかけてる時によかったぁ。

輪島を後に、出発。



面白い地名 その1‘寝豚’
ねぶたって読むのよ〜



能登半島の最北端‘禄剛埼灯台



面白い地名 その2‘狼煙’
のろしって読むのよ〜




道の駅 狼煙で買った、とうふドーナツ。なかなかいける。
トンビに注意!の看板がでてました。上空から狙っているらしいです。



通りすがりに見つけた、ジェラート屋さん‘マルガーアイス’
能登町で国道249号と県道37号が交わる付近、能登町瑞穂郵便局の裏手)

‘塩ジェラート’と‘かぼちゃジェラート
普段、甘いものを食べない夫の人もペロリ。塩気のアイスって、もしも子どもの頃に食べてたら、好きじゃなかったやろうなぁ。今ではは、たまらん〜、くせになるなぁ。
ちなみに、おまけも付けてくれますぅ。



和倉の居酒屋‘八ちゃん’で夕食
お刺身もエビフライもおいし〜。エビは尻尾までいただきっ。