藤まつり


☆あまりにも天気が良かったので、とりあえず西へドライブに出発。
以前に立ち寄りたかったけど閉まってた、カレーと珈琲のお店にリベンジしてみるも、今回も閉まってる(持ち主らしい人は見かけたんだけど。もう営業はしてない?)

そんな時に目に入ったのが‘藤まつり’と書かれた旗!
ただでは転ばす、早速藤公園岡山県和気郡和気町藤野)へ。皆様お気づきでしょう、その名の通り、その昔藤が咲き乱れる原野だったそうです。

☆まずは隣の和気神社にお参り。この神社で見かけたのが‘三角みくじ’。三角錐に縫い合わせたファスナー付きの小さなポーチに、8種類ほどの天然石のうちのひとつが入ってるらしい。

☆そして藤まつりへ。約100種類ほどあるらしく、まだ満開ではないものの、きれいでよい香りも。(花の下でお弁当もOK)

☆さらに公園のすぐそばの、珈琲と看板にかかれた‘琴の調べ 静(民家)’へ。

間取りが田の字の開放的なお宅にあがらせてもらう感じ、本当に民家。

写真の奥様のお琴の演奏を聞きながら、コーヒーを。間近でお琴を聞くのは初めてながら、江戸時代と現代曲の曲調って違うんだなぁと貴重な体験。
奥様は千葉の方だそうで、少しでもお琴に興味を、身近に感じて欲しい、日本の良いものを残したいと、毎年この時期は和気の民家で演奏されてるそうです。
個人で集めた、着物の帯や古道具も展示されてました。↓鶴の入った火鉢

ブログにのせることで、少しはお手伝いになってるかなぁ。



☆実はこの後、閑谷学校へ。ただ閉園時間ぎりぎり、外からしか見れなかった。。。
今回もカフェ以外のことになってしまいました。